2016年7月25日月曜日

ご当地、むかしばなし

私の住む土地は、梅雨時期から夏にかけて水害対策を盛んに呼びかけられ、今年は地区の自主防災組織が立ち上がりました。

これにかけまして、地元の協力者に、昔あった水害の経験を教えて頂き、夏祭りに、実話に基づく昔話を作ることになりました。

昨年のおはなしは、3人のおばさまと一緒にし、今だにお見かけすれば、なぜか高々と笑いあう関係になり、またある時はピンチの娘を助けてもらった事もありました。

この土地に住み、社交的にかなり広がり、家族にとっても良かったです。

私も、この土地に来て8年がすぎ、実は10年以上になるのではないか?と、言われながら可愛がられ、
今年の夏祭りは個性派のおじさまたちと、トリオでいくことになりました。
1人は、マイクワーク得意、1人は川柳がご趣味。私は拍子木叩いて、ツッコミ入れる。
・・・いけそうじゃないですか。

どれくらい昔話かというと、昭和20年前後お生まれの皆さんを中心に、今の子どもに想像もつかない様子を、わかりやすく、ききやすく、簡単な絵をつけての構想中。


そして、今年の楽しみの一つになってる、「アドリブ話」がここでも出来そうです。

数日前に、顔合わせを兼ねて、はじめての打ち合わせをし、お話を作って一週間後、練習。

(ダンボール製の)木の船に、玉手箱に入った昔話が運ばれてはじまるという流れ。
シナリオは、およそ出来ました。



あとは、お絵かきです。一部を真似た
絵なら、見てくれている子どもたちは想像してくれるでしょう。

そして今度は、人生の先輩方に、お仕事をお願いしなければなりません。

「流れは作りましたんで、脱線量に気をつけて、おねがいしまーす。」


っそう言えば・・・2年前に一緒にお話ししたおばさまは、既製の紙芝居おむすびコロリンの途中で、書いてある文字が小さすぎて読みづらかったらしく、ついにはピンキーとキラーズを、歌い出し、踊りだした・・・その時は、止まらんかったな〜、って止めんかったけど。
大先輩はスゴイわと、確信した瞬間でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿